志賀原発を廃炉に!訴訟 原告団ホームページ

〒920-0024 金沢市西念3-3-5 フレンドパーク石川5F TEL (076)261-4657

2021年3月21日
by ok
0 comments

高浜に全国各地から400人が結集!

関西電力の老朽原発(40年超え)である美浜3号機、高浜1、2号機の再稼働反対、廃炉を求める「関電よ 老朽原発を動かすな!高浜全国集会」が3月20日(土)、福井県高浜町内で開催されました。集会は地元県内や関西地区を中心に全国各地から約400人が結集、「志賀原発を廃炉に!訴訟原告団」や志賀原発に反対する「命のネットワーク」も参加しました。
当日は、まず11時45分から高浜原発を望む音海展望台で前段の抗議集会が開催されました。全国から参加した多くの団体ののぼり旗がひらめく中、実行委員会・木原壯林代表のあいさつに始まり、各地からの参加者の決意表明を受けたのち、高浜原発の北ゲートに向かってデモ行進。
木原代表やオール福井反原発連絡会の中嶌哲演さんらが代表して関電に対して、美浜3号、高浜1、2号機の廃炉決定など7項目の要求項目を掲げた申入書を手渡しました。

集会参加者の多くはチャーターした大型バスで乗り入れましたが、マイカー参加者は駐車場の関係で高浜漁港近くにある脇坂公園に駐車。会場へはピストン輸送してもらいましたが、「なんでここにこんな広大な公園が?」と思った脇坂公園はかの森山栄治・高浜町元助役の仕事と言われており、総事業費は34億円とのこと。

午後2時からは高浜町文化会館に移り大集会を開催。中嶌哲演さんのあいさつに始まり、老朽原発訴訟当事者や被ばく労働者、福島など全国各地からの参加者のあいさつが続きます。特に前々日、同じく老朽原発である東海第2原発の運転差止め判決を水戸地裁で勝ち取った茨城、首都圏からの参加者からの勝利報告は集会を大いに元気づけました。
 高浜町やおおい町、美浜町など地元若狭湾沿岸の原発反対の団体、さらに関西方面から参加した団体からの活動報告や再稼働阻止へのアピールが続きました。避難計画の不備を指摘した水戸地裁判決を引き合いに「関西圏の水甕(みずがめ)、琵琶湖を避難させる避難計画はつくれない」との指摘が印象でした。
集会は参加者全員で「老朽原発を動かすな」のボードを掲げる「プラカード・アクション」、集会決議の採択、シュプレヒコールで締めくくられ、15時45分から市内デモへと移りました。
「老朽原発を動かすな!」の声が町内にこだました約1時間のデモ行進では、手を振る住民の姿もあり、地元の変化が感じられました。

集会のあいさつで中島哲演さんは「再稼働反対の声を福井県知事や県議会など地元自治体に集中してほしい」と行動提起がありました。集会の大きな盛り上がりを今後のたたかいにつなげていかなければなりません。40年ルールを徹底させることは、危険な老朽原発の廃炉に加え、多額の投資をし、再稼働を目指す志賀原発など他の原発の採算にも大きな影響を与えます。隣県石川からも連帯の声を上げていきたいと思います。

2020年6月25日
by ok
0 comments

北陸電力が株主総会開催

6月25日、富山市の北陸電力本店で今年の株主総会が開催されました。
石川・富山の「北陸電力と共に脱原発をすすめる株主の会」の仲間たちは1990年から毎年出席し、社長や取締役に直接志賀原発の稼働中止などを訴えてきました。

この日も朝8時半から「株主の会」や支援者ら30余名が本店前に集まり、総会前のアピール行動を行いました。

今年の株主総会は新型コロナウイルスの影響できわめて異例な総会となりました。同社は感染拡大防止を口実に、総会招集通知に「総会当日の来場を控えてください」と繰り返し記載したり、株主の質問を2~3分に制限して審議時間の大幅削減を図るなど、株主総会の形骸化を目論みました。
その一方で、まったく不要不急の志賀原発の再稼働のための工事を続けています。
まさに、コロナ禍に悪のりして脱原発の声を抑えつつ、再稼働の動きを加速させようとしています。

午前10時からの株主総会には百余名(昨年の三分の一以下)が出席、「株主の会」の会員など十数名が経営陣に質問および修正動議、株主提案などを行いました。

 

北陸中日新聞(6/26)
※クリックすると拡大

2019年11月16日
by ok
0 comments

志賀町で講演会を開催

11月16日(日)午前10時より、志賀町文化ホールで「志賀原発を廃炉に!講演会」を開催しました。原告団が志賀町勤労協、さよなら!志賀原発ネットワークと共催したもので、志賀町や能登・金沢地区、県外を含め約130人が参加しました。

講師は東京新聞「こちら特報部」記者の榊原崇仁(たかひと)さん。榊原さんは東日本大震災当時は石川県に勤務していて、志賀原発の避難計画や断層問題について継続的に報道しました。その後東京新聞特報部に異動、福島原発事故で被災した住民の被ばく問題を追い続け、福島県民健康調査や政府のリスクコミュニケーション、避難指示解除や期間政策の問題点を指摘してきました。
当日は『福島で起ったことは石川でも起こる―フクシマ現地取材から見えるもの―』と題して講演しました。
その中で榊原さんは、福島原発事故の今に至るまでの経過を2011~13年、2013~16年、2016~19年の三期に分けて詳細に分析、「福島で何が起きていたのか」を明らかにしました。そして「福島の経験をどう考えたらいいのか」と問題を投げかけ、長期にわたる(福島の)放射能汚染をおさらいし、それを志賀原発に置き換えて考え、同じ事態を起さないために何をしなければならないかを真剣に考えてほしい、と結びました。