志賀原発を廃炉に!訴訟 原告団ホームページ

〒920-0024 金沢市西念3-3-5 フレンドパーク石川5F TEL (076)261-4657

2013年11月24日
by ok
0 comments

「秘密保護法案」が成立したら…

11月24日付朝日新聞に、北野進珠洲市議(志賀原発を廃炉に!訴訟原告団長)へのインタビュー記事が掲載されました。「特定秘密保護法案が成立すると、原発関連の情報は開示されないのではないか」と言われていますが、北野さんは珠洲原発反対運動を闘った経験から、懸念される内容を具体的に指摘しています。
朝日新聞11/27

 

2013年11月14日
by ok
0 comments

11.13金沢市内で街宣行動

11.13武蔵ヶ辻で街宣1今年2回目の「サポーター募集街宣行動」を、武蔵が辻(エムザ前)と香林坊(アトリオ前)で行いました。街宣車から演説をしたのは原告の盛本芳久(県議)さん、山添和良(七尾市議)さん、浅田正文さん、森一敏さん、サポーターの山口俊哉(白山市議)のみなさん。原告団長の北野進(珠洲市議)さんが司会進行を務めました。

11.13香林坊で街宣1弁士のみなさんは、廃炉裁判の状況と勝利への決意、長引く避難生活や福島第一原発の汚染水問題、さらには小泉元首相の脱原発発言、特定秘密保護法案、脱原発市民グループへのサイバー攻撃などについて訴えました。

 

 

11.13市民に声かけ1


 街頭演説と並行して原告団・サポーター有志によるチラシ配布、サポーター募集活動を展開、通行中や買い物中の市民に積極的に声をかけました。

今回も「志賀原発の再稼働にあなたは…『賛成』?『反対』?」のシール投票をしてもらいました。その結果は…「再稼働に賛成」が7人、「反対」が110人、中立が11人でした。「反対」票が大きく伸びたのが驚きでした。

11.13シール投票

ときどき小雨が降る寒い中、多くの市民のみなさんが足を止めて熱心に耳を傾けてくれました。今回の主役はトラの「脱原」くんとウサギの「発江」ちゃん。2匹で「脱原発へ!」街頭活動を楽しく盛り上げてくれました。

2013年10月1日
by ok
0 comments

第6回口頭弁論が開かれました

9月30日、志賀原発の廃炉を求める訴訟の第6回口頭弁論が金沢地方裁判所で開かれました。201309地裁へ向かう
今回支援者の入廷をめぐって、ちょっとしたトラブルがありました。新庁舎ではずっと裁判員裁判用の広い法廷だったため、傍聴希望者が全員入廷することができました。今回は狭い法廷であること、傍聴者を抽選で選ぶことが10日ほど前に急に決まりました。
36名定員のところを50人近くの傍聴希望者が列を作り、抽選(旧式で竹棒を引く)が始まりました。ところが、裁判所のミスで当りクジが予定数より少なかったため、落選者が続出しました。職員が途中でそのことに気づいて当たりクジを追加したので、今度はほとんどの人が入場できるという、「厳正な抽選」にはほど遠い、前代未聞の事態となりました。

結果的には、落選者たちの猛抗議によって全員が入廷できましたが、入ってみると、傍聴席の後方に三つほどイスを追加しただけで楽々座れます。裁判所の「権威主義」を実感しました。

午後1時30分過ぎに開廷され、最初に、原告の角三外弘さんが意見陳述しました。角三さんは七尾市在住で、志賀原発から東へ約20kmの地点に住んでいます。能登に住む者にとって、事故を繰り返す原発が近くにあることはとても不安です。2007年の能登半島地震のときは、北電や国の想定を超える地震動が起こりました。たまたま志賀原発1号機は臨界事故隠しによる運転停止命令で、2号機はタービン損傷のため、ともに停まっていて惨事を免れたのです。
201309意見陳述したKさん角三さんは「私たち住民はここに住んでいくしかありません…人は自分の故郷に愛着を持ち、そこで子や孫を育て、地域の人たちとの交流の中で生きていくのです」と語りました。しかし今や地域住民のそうした願いは福島原発事故で踏みにじられ、原発難民が大量に作り出されています。
角三さんは最後に、没後100年になる田中正造の言葉「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」を引用し、裁判官に対して、事実を直視し圧力に屈することなく、公正な判断をするよう求めました。

続いて吉田弁護士らが第14準備書面「原発の耐震設計総論―地震の基礎―」を要約陳述し、地震とはどういうものかという基本的な事柄を説明しました。ここでも裁判所の不手際が露呈しました。陳述は多くの動画を使ったパワーポイントで説明されたのですが、それを見ることができたのは裁判官のみ。傍聴者は事務局から配られたプリント紙を見るしかありませんでした。終了後北野原告団長は、「あのパワーポイントをぜひ被告にも見てほしかった」と慨嘆しました。

その後、今後の訴訟手続に関するやりとりが公開で行われました。次回原告弁護団は「防災計画」に関する主張をする旨表明しましたが、被告北陸電力は内容に触れないまま「順次反論をしていきます」と述べただけでした。

ところで、今回初めて書面で被告側からの反論が提出されました。まず最初の書面(準備書面3)では、「原子力発電所の必要性」について書かれています。私たち原告の「原発の不要性」の主張(第6準備書面)に対して、「そんなことはない。そもそも電力会社には電力供給義務があって、現在北電が持っている火力や水力発電でここ数年は何とか持ったが、安定的な供給には足りない。火力発電所のトラブルなどがあれば電力需給は逼迫するし、再生可能エネルギーは間に合わない」などと述べています。「こんなことを今ごろ言うのか」と言いたくなるような内容です。
二つ目はS1断層についての書面(準備書面4)です。原告の「志賀原発直下に活断層がある」という主張等(第1準備書面)に対して、認否を争うことを表明しました。しかし同断層調査の最終報告―またまた延期されて12月提出の予定―が出てからあらためて主張を行う(それまで待ってほしい)、というものです。

口頭弁論終了後、兼六園下の北陸会館で報告集会が開催され、原告・サポーター、マスコミ関係者など60余人が参加しました。
201309報告集会2

第7回口頭弁論は12月2日(月)午後1時半から、同地裁で開かれる予定です。

北陸中日新聞 10/1

 

 

※クリックすると拡大します

 左は北陸中日新聞(10/1)
 下は朝日新聞(同)
朝日新聞 10/1