志賀原発を廃炉に!訴訟 原告団ホームページ

〒920-0024 金沢市西念3-3-5 フレンドパーク石川5F TEL (076)261-4657

2015年6月6日
by ok
0 comments

総会・記念講演アンケートより

「井戸先生のお話を非常に興味深くお聞きしました。国民を守らない国の姿勢は、原発のこと以外でも同じなんだろうと思わざるを得ません。国民は黙っていてはいけないと、強く思いました。
心から応援します。ともにがんばりましょう」(4~50代)

「志賀原発はチェルノブイリ原発事故後世界で最初に作られ、公道から200mのところに炉心がある日本で最大級の原発。しかも世界農業遺産のただ中に立地している。ここが再稼働するようなことがあれば、世界へ間違ったメッセージを発信してしまうことになる。頑張ってください。できる限り協力したいと思います。」(4~50代)

「井戸さんの話は最後まで緊張感をもって聴いた。とてもヒューマニズムに満ちあふれ、論理的にわかりやすく、原発反対を闘おうという意欲がわいた。
今も福島の人たちが殺され続けていることが本当にくやしい。
日本の原発を止めるのは今だ!今しかない。ともに頑張ろう!」(60代男性)

「興味を持って来たので、話がよくわかった。福島へ行ってきたばかりなので、現状の話は本当にうなずける。ありがとうございました。」(60代女性)

「原発は絶対に止めなければならないという思いを強くしました。弁護団がつながって力を強くしたように、裁判官もいい意味で、真実のためにつながってほしい。」(4~50代女性)

「いい話を聞かせてもらった。知らないことも知れたし、『司法はまだ死んでいない』と聞いて、志賀原発訴訟判決にも自信が持てました」(60代男性)

「今回の話を聞いて、今後の動向に関心を持っていこうと感じました。ありがとうございました。」(2~30代)

「たいへん感動的な講演会でした。今年も1年、がんばりましょう」(4~50代男性)

「千葉県、茨城県で健康調査を求める活動をしている。『子ども被災者支援法』を具体化するにハードルは何か?を今回のお話から考えていこうと思う。」(4~50代・富山)

「井戸さんの話はとてもわかりやすく力強いものでした。こういう良心的な裁判官がたくさんいらっしゃることを願います。
原告団にまだ入っていませんが、これから入りたいと思います。ともにがんばっていきましょう。」(60代女性)

2015年6月1日
by ok
0 comments

原告団総会・記念講演を開催しました

5月30日(土)、石川県地場産業振興センター新館コンベンションホールに、原告・サポーター、市民ら約240人(講演だけの参加を含む)が集まり、原告団の2015年度総会が開催されました。201505-30廃炉訴訟総会 025h

最初に原告団を代表して北野原告団長があいさつしました。
201505-30廃炉訴訟総会 017hh北野さんは、原子力規制委員会有識者会合(5/13)が「活断層であることを否定できない」ことで一致したことに触れ、裁判での私たちの主張を4人の専門家がそろって追認したものだ、と指摘しました。
しかし北陸電力は簡単に再稼働を諦めることはなく、行政訴訟も視野に対抗してくる可能性があります。そこで私たちの「志賀原発を廃炉に!訴訟」が大きな意味を持ってきます。
北野さんは将棋にたとえて、「最後に気をゆるめて甘い手を指すと、一気に逆転される」と楽観を諫め、「志賀原発にとどめを刺すたたかいを展開するためにもさらなる支援を!」と訴えました。

次に登壇した岩淵弁護団長はあいさつの中で、これまで規制委員会の中で活断層の可能性があると言われた原発は東通、敦賀、志賀の3つであり、そのうち訴訟が起っているのは志賀原発だけだと指摘し、「私たちは訴訟上、最も大きな武器を手に入れた。この武器を最大限使って、勝利に向けて最終盤の局面を切り拓いていきたい」と決意表明しました。

続いて総会議案の審議に入り、堂下事務局長が1年間の活動報告を、岡崎会計担当が決算報告を行いました。
2014年度は5回の口頭弁論が開催され、3人の原告が意見陳述。弁護団も20本を超える準備書面を提出して原告側の主張をほぼ出し尽くし、被告北電の「反論」に順次再反論を加えています。201505-30廃炉訴訟総会 051hh
2度にわたって開催した講演・学習会、志賀現地の断層視察・調査活動など新しい取組みも実施しました。また脱原発原告団全国連絡会議が正式に発足し、全国の原発訴訟との連帯活動が前進しました。地元で行われている大飯原発訴訟控訴審の支援活動も定着しつつあります。
2014年度末のサポーター数は2,464人と、個人サポーターが初年度に匹敵するまで増加するなど、会費・カンパ収入が順調に伸びました。他方、印刷費・会議費などの経費を節減した結果、最終的に約53万円の繰越金を残すことができました。
こうした活動報告・決算報告は挙手で承認されました。

続いて2015年度の活動方針が堂下事務局長から提案されました。
堂下さんは、「訴訟は今年度中に結審を迎える可能性が高く、今年は正念場の1年になります。司法の場で志賀原発にとどめを刺す年にして行きましょう」と述べ、下記5項目を核とした活動方針を提案しました。
(1)裁判では傍聴席を満席にして口頭弁論に臨もう!
(2)年会費の早期納入を!
(3)原告団ニュースの定期発行を!
(4)全国の仲間との連携を!
(5)法廷内外での活動を活発に展開しよう!

質疑応答の後、活動方針は予算案、役員案とともに挙手で承認されました。

201505-30廃炉訴訟総会 068h総会終了後、第2部として井戸謙一さんが「司法と市民の力で原発を止めよう!」と題した記念講演を行いました。井戸さんは2006年、志賀原発2号機の差止めを命じた元金沢地裁裁判官です。

講演の内容はこちらからどうぞ。→https://youtu.be/toLqLXwsbFk

201505井戸講演ashh201505井戸講演chnh

 

 

 

 

 

 

 

朝日新聞(5/31)左、
北陸中日新聞 同右

※クリックすると拡大します

2015年5月26日
by ok
0 comments

志賀原発廃炉訴訟の口頭弁論が行われました

5月25日、志賀原発を廃炉に!訴訟の第14回口頭弁論が金沢地方裁判所で行われました。

裁判は午後1時30分に開廷され、最初に原告弁護団の宮西弁護士が第36準備書面「『限定的』絶対安全性と、そこから導かれる新たな司法判断の枠組」を要約陳述しました。201505-25廃炉口弁14 024hh
宮西さんは担当裁判官(左右の2名)が変ったこと、また高浜と川内の仮処分で正反対の決定が下されたことを踏まえ、あらためて原発に求められる安全性とはどういうものか、ということを論じました。福島原発事故で私たちが目の当たりにしたのは、その被害の甚大さ、深刻さ、悲惨さです。私たちが原発に求める安全性は、どんな小さなミスも許さないという「絶対的安全性」ではなく、福島事故のような悲惨な事故、重大な災害は万が一にも(絶対に)起してはいけないという「限定的」絶対安全性です。宮西さんは、裁判所はその要請に応えられる新たな判断枠組を示し、その枠組にしたがって正しい判断を下してほしい(その結論は「差止め」となるはず)と述べました。

次に坂本弁護士が第38準備書面「福島第一原発1号機IC系配管小破口LOCAの可能性は否定されない」について要約陳述しました。
201505-25廃炉口弁14 028hh福島第一原発1号機の事故に関して、原告は国会事故調の報告書に基づいて、IC系配管の小破口LOCA(冷却剤喪失事故)が生じた可能性があるという主張をしていますが、被告北陸電力はそれ以外の5つの事故報告書に基づいて「その可能性はない」と主張しています。
坂本さんは被告の主張と報告書の内容を詳細に分析し、どの報告書も小破口LOCAが生じた可能性を否定していないことを明らかにしました。そして被告が自らに都合よく報告書の内容をねじ曲げ、ミスリードしていることを、パワーポイントを使ってわかりやすく説明しました。

最後に北野原告団長が意見陳述を行いました。
201505-25廃炉口弁14 017hh去る5月13日の原子力規制委員会有識者会合では、志賀原発敷地内断層の評価について「活断層の可能性が否定できない」という見解で一致しました。本訴訟における私たちの主張を、4人の専門家が揃って追認した形です。そのことを踏まえて北野さんは、「裁判所は速やかに結審し、私たちの請求を全面的に認める判決を出してほしい」と訴えました。
北野さんは、志賀原発建屋の立地は最初から現在地だったわけではなく、反対運動の影響で二転三転した経緯をあらためて振り返りました。そして、現在の結果は、そんな所にあえて建てた北陸電力の安全性に対する意識がもたらしたものであり、自ら墓穴を掘ったに等しい、と述べました。

このたびの有識者会合の議論を受けて、多くの方から「もう裁判は大丈夫だね」などと言われますが、決して楽観することはできません。現に北陸電力は有識者会合の直後に、2号機に加えて1号機の適合性審査申請を示唆しています。彼らは行政訴訟も視野に入れ、簡単にあきらめるとは考えられません。たたかいの中で私たちの側から追い込んでいかないと、「再稼働断念・廃炉」への道は決して開けない。そのことをお互い肝に銘じて、一層の努力をして行きましょう。

弁論終了後の進行協議では、次回(7月27日)被告北陸電力は、敷地内断層の危険性について述べた第35準備書面に反論する書面を提出することを表明しました。原告弁護団としては、なるべく早く主張のやりとりを終えて立証段階に入りたいと考えており、証人申請の準備を進めています。

口頭弁論終了後、兼六園下の北陸会館で報告集会が開催され、原告・サポーター、マスコミ関係者など80余人が参加しました。201505-25廃炉口弁14 019hh
次回口頭弁論は7月27日(月)、次々回は10月15日(木)、いずれも午後1時半から同地裁で開かれる予定です。引き続きご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。