志賀原発を廃炉に!訴訟 原告団ホームページ

〒920-0024 金沢市西念3-3-5 フレンドパーク石川5F TEL (076)261-4657

2016年9月2日
by ok
0 comments

第20回口頭弁論

9月1日、志賀原発を廃炉に!訴訟の第20回口頭弁論が金沢地方201609-01志賀廃炉口弁20 004hh裁判所で行われました。
強い日差しの下、多くの原告とサポーターが兼六公園下に集まり、福井や富山などから駆けつけた仲間たちとともに、裁判所まで行進しました。

口頭弁論は午後2時30分から、原告とサポーターでほぼ満席になった法廷で開廷され、原告の盛本芳久さん(原告団副団長・県議)が意見陳述しました。
志賀原発から約8kmのところにある集落で育った盛本さんは、自分の両親の半生にふれながら、産業構造や雇用状況の変化に翻弄され、少子高齢化と過疎化の進行の中で暮してきた能登の生活について語り、原発がそれに深く関わってきたことを明らかにしました。
201609-01志賀廃炉口弁20 016hhh盛本さんは福島事故直後、県議会で自らの質問に谷本知事が答弁した志賀原発再稼働の3条件(福島事故の原因究明、抜本的な安全対策の徹底、防災基本計画の早期見直し)にふれ、それがいずれも不完全・不可能であることを示しました。
そして、一旦事故が起れば弱者ほど軽視され、仮に生き延びても、かけがえのない自然とふるさと、仕事と生活そのものを奪う原発は必要ありません、と強く訴えました。

その後、今後の裁判の進め方についての重要なやりとりがありました。
裁判所は従来から、志賀原発直下の断層が活断層であるかどうかが最大の争点だとしてきました。私たち原告弁護団は、規制委有識者会合の評価書が決定的な証拠であって、活断層の恐れを十分に立証し尽くしたと判断し、次回弁論期日(12/5)での結審を求めました。
一方、被告北陸電力側は今回提出した書面で、評価書は非科学的であり、全くの誤りであると主張しました。

有識者会合の結論が科学的かどうかというのは、いわば学術論争です。私たちが裁判で求めているのは、学説がどちらが正しいかということではありません。
北陸電力はしきりに「専門家の意見が分かれるような問題だから、慎重に検討しなければならない」と言っています。しかし、専門家の判断が分かれるのなら、専門家が一致して安全だと言うまで止めるのがまともな考え方ではないでしょうか?

有識者会合のメンバーは、地質学に関わる4つの学会から推薦された専門家です。その専門家が知恵を出し合い、科学者としての矜持をかけて出したものが評価書です。
北陸電力は最終的な判断は規制委員会でなされるから、評価書は考慮する必要のないものだとも言っています。それなら、これまで3年近くも有識者会合で「活断層ではない」と言い続けてきたのは何だったのか。これから追加のデータを出すと言っていますが、今さら一体何を出すのか。裁判の引き延ばし以外の何物でもありません。

規制委員会が有識者会合の結論を学問的に間違っていると否定できるのか、そんなことはありえません。規制委員会の5人の委員のうち、地質学の専門家は一人(石渡氏)だけ。そして彼は有識者会議の座長であり、評価書をとりまとめたその人です。

裁判所は最終的に、被告の反論も踏まえた上でその後のことを決めたいとし、一応次々回期日も設定(2017/3/16)しました。

201609-01志賀廃炉口弁20 009hh口頭弁論終了後、兼六園下の北陸会館ホールで報告集会が開催され、原告・サポーター、マスコミ関係者など80余人が参加しました。

2016年6月17日
by ok
0 comments

第19回口頭弁論が行われました

6月16日、志賀原発を廃炉に!訴訟の第19回口頭弁論が金沢地方裁判所で行われました。
今回は事前に双方の代理人と裁判所による進行協議が行われたため、原告とサポーターは午後2時15分から兼六公園下に集まり、福井や富山、滋賀県などから支援に駆けつけてくれた仲間たちとともに、裁判所まで行進しました。

口頭弁論は205号大法廷で午後2時30分に開廷され、最初に原告の中村照夫さん(石川県平和運動センター事務局長)が意見陳述しました。
201606-16廃炉口弁19 022hh中村さんは石川県職員労働組合の活動家として40年間にわたり組合運動に携わってきましたが、原発の問題に初めて目覚めたのは、小林圭二さん(当時京大原子炉実験所)の講演を聴いてからでした。中村さんは「原発事故が起ればその最前線で命がけで業務に当らなければならない自治体職員こそ脱原発の先頭に立たなければならない」と語り、福島事故がなぜ起ったのか、誰が責任を取ったのか、取らなくても済むから再稼働ができるのではないか、と強く訴えました。

続いて原告弁護団の宮本弁護士が第51準備書面「施設直下活断層に関する危険性について-5」の要約陳述を行いました。
4月27日、有識者会合の評価書が原子力規制委員会に提出され、規制委員会はこれを受理しました。原告団としてこの評価書は、本訴訟進行上の最も決定的な証拠だと考えています。宮本さんは評価書の持つ重みを裁判所にきちんと受け止めてほしいという思いで、この日は評価書の結論に絞って主張を展開しました。201606-16廃炉口弁19 024hh
評価書によれば、S-1のみならずS-2・S-6断層についても新規制基準が定める「将来活動する可能性のある断層」であることは明らかで、志賀原発ではそれぞれその直上に1号機原子炉建屋と2号機タービン建屋という耐震重要施設が設置されていて、新規制基準違反は明らかであると主張しました。

今回被告からは第21準備書面(S-2・S-6断層についての原告書面への反論)、第22準備書面(裁判所「争点メモ」に対する意見)、および第23準備書面(評価書の位置づけに関するもの)が提出されました。このうち第23準備書面は有識者会合の評価書は「科学的ではない」という驚くべき内容です。彼らはそんなことを思いながら、3年半も有識者会合での説明を続けてきたのでしょうか?
北陸電力は有識者会合で彼らの満足する「結論」が出なかったので、規制委員会で納得できる結論が出るまで、何が何でもこの裁判を長引かせようという腹づもりのようです。
私たちの裁判は終盤に来て、有識者評価書という証拠に基づいて早く結論を出すように求める原告側と、引き延ばしをはかる被告側とのせめぎ合いの様相を呈しています。

口頭弁論終了後、隣の金沢弁護士会館で報告集会が開催され、原告・サポーター、マスコミ関係者など60余人が参加しました。
201606-16廃炉口弁19 020hh
次回口頭弁論は2016年9月1日(木)、次々回は12月5日(月)いずれも午後2時半から同地裁で開かれる予定です。

201606-17志賀口弁19chnh201606-17志賀口弁19ashh

 

 

 

 

 

 

左北陸中日新聞(6/17)右朝日新聞(同)
※クリックすると拡大します

2016年6月9日
by ok
0 comments

大飯原発控訴審傍聴記

6月8日午後2時より名古屋高裁金沢支部において、大飯原発差止訴訟控訴審の第8回口頭弁論が行われました。

201606-08大飯控訴審口弁⑧ 005hh法廷で裁判官(内藤正之裁判長)が「キレる」のを、私は初めて見ました。冒頭、更新手続(※)をめぐる議論です。原告側が主張したのは至極当たり前のことです。今回から裁判官が交代(3人のうち一人)したのですが、次回期日に弁論更新のための時間をきちんと取ってほしい、というもの。裁判長はこの日の弁論更新を指示し、「おれの訴訟指揮に従えないのか」と言わんばかりの発言は、完全に声が裏返っていました。
最終的に、次回弁論更新に2時間を確保することになったのですが、だったらあの高圧的な態度は一体何だったのか。
※注)民事訴訟法第249条②「裁判官が代わった場合には、当事者は従前の口頭弁論の結果を陳述しなければならない」

原告側の意見陳述は障害者の相談支援専門員をしている小松崎さん。彼女は東日本大震災の際、福井から南相馬市に派遣され障害者訪問活動を行った経験を話しました。障害のある人は環境変化に敏感です。小さな変化でも、不安定になったり体調を崩したりする人が多く、日常生活を失うことは健康、命に直結する問題です。201606-08大飯控訴審口弁⑧ 006hh
小松崎さんは、「いざ原発事故が起ったら、取り残されるのは障害者、高齢者です。逃げられない人がいるとわかっていながら、また原発を動かすのでしょうか」と訴えました。

原告弁護団からは第20~25準備書面が提出されました。私が注目した(弁護団もとくにその意義を強調した)のは、島崎邦彦さんの陳述書です。島崎さんは名だたる活断層の専門家であり、原子力規制委員会の元委員長代理でもあります。
201606島崎邦彦1-h4氏はこれまで地震学会のフィールドで、「入倉・三宅モデルを使うと基準地震動は過小評価(1/4程度に)される」ことを何度も指摘してきましたが、関西電力はこれを無視してきました。今回氏は原告弁護団の要請に応じ、大飯原発の基準地震動の策定は過小評価に過ぎる、と陳述書で具体的に明らかにしました。
このことの意義は決して小さいものではありません。大飯原発について関西電力が定めた基準地震動が過小であり、そのことを規制委OBが強く懸念していることを示したのみならず、各電力会社が自らに都合の良い方式を採用して基準地震動を定めている以上、その影響は全国の原発訴訟に及ぶものです。

最後に陳述した山本雅彦さんは、関西電力が規制委員会に対してさえ、大飯原発周辺を調査した生データを提出していないことを明らかにしました。規制委員会は関電が提出した計算結果、あるいはその計算に基づいた図しか見ていない。これでは計算に誤りがないかどうか、検証することすらできません。
原告団は裁判所に対して、こうした生データの提出命令を出すように求めました。

原告および被告の準備書面、意見陳述書などは「福井から原発を止める裁判の会」ホームページ http://adieunpp.com/judge/kousai.html をご覧ください。

第9回口頭弁論は10月19日、
第10回口頭弁論は2017年1月30日、いずれも午後2時から同高裁で行われる予定です。

201606-09大飯口弁ashh201606-09大飯口弁chnh

 

左は朝日新聞(6/9)、右は北陸中日新聞(同)
※クリックすると拡大します