志賀原発で、原子炉等規制法(核物質防護規定)に違反する状態が少なくとも11年もの間続いていた問題について、私たちは石川県(10月14日)、原子力規制庁・志賀事務所(11月5日)に続いて11月20日、北陸電力に申入れを行ないました。
当日は、原告団、さよなら!志賀原発ネットワーク、石川および富山県平和運動センターなど5団体から9名が富山市の北陸電力本社を訪問しました。
最初に、富山県平和運動センターの三善議長が同社の地域共創部笈田特任部長に「質問書」を手渡しました。その後質問書の内容にしたがって、北陸電力の対応や責任について質しました。
これに対して、北陸電力はパワーポイントを使って今回の案件について説明し、「低レベル放射性物質を収納したドラム缶を運搬する作業において、防護区域および周辺防護区域に入る際、必要とする点検の一部を行なっていなかった」こと、「違反の深刻度はレベルⅣ―安全影響は限定的で極めて小さい」と説明し、すでに当該区域の出入りや、出入り問題全般を含めてマニュアルの見直しを行なった、と説明しました。
これに対して富山から参加した北電株主でもある和田さんは、「これはマニュアルを見直したからそれでいい」などというものではなく、「何故こんなことが11年以上もまかり通ったのか、徹底的に確かめなくてはいけない」と述べ、「これは今始まったことではなく、あの臨界事故の後社長自ら『絶対に繰返してはいけない、教訓にしなくてはいけない』」と言っている中で起こったのであり、「だからこそ、もう一度きちんと問い直すべきだ」と述べ、北陸電力の姿勢そのものを追及しました。






